港南区民文化センタ-ひまわりの郷(二人)
「たらちね」入船亭辰じん
「盃の殿様」柳家喜多八
「心眼」入船亭扇遊
(仲入り)
「津軽三味線」澤田成珠,澤田成音
「長屋の花見」瀧川鯉昇
芸能・エンターテインメント
談春弟子の会 第二部
神保町らくごカフェ(一人)
「よかちょろ」立川談春
いつもは弟子だけが六人ほど高座を努める「弟子の会」。「一門会」ではなく,あくまでも「弟子の会」であり,師匠である談春さんが演ることはない。
ところが今回は,事前には告知されていなかったが第一部は中止,第二部のみで,しかも弟子が一人も出ない「弟子の会」となった。
弟子が全員謹慎中のため,謹慎を言い渡した本人である師匠がその責任をとって代演というサプライズ。
今,もっともチケットがとれない落語家の高座が,あの金額で,あの狭い(失礼)空間の手の届く距離で見られるとは。
前回の弟子の会の時からなにやら「謹慎」という言葉が出ていましたし,こはる,春太両名の二ツ目昇進試験合格に伴い,五月以降の弟子の会の動向も未定ということもあり,今回が一区切りとなることは匂わされていました。となれば,師匠である談春さん登場は想定内。とはいえ,せいぜい挨拶をするくらいで,まさか一席演るとは思わなかった。
話そのものも,その後の(たまたま来ていたらしい)柳家一琴さんとの対談も含めて,すべてが弟子に向けた教訓のようで,厳しいながらもよい師匠だなぁ。このうえなく面倒くさい師匠であることも間違いないけれど。
本当に弟子連の話や成長を楽しみに通っている方にとっては肩透かしだったかもしれませんが,よいものが見られました。
※謹慎といっても弟子の誰ぞが警察沙汰ということではありません。
いろいろな意味での伝統を重んずる師匠の意に染まない行動が目に余るということのよう。
立川談春独演会
横浜にぎわい座(二人)
「道灌」立川春来
「権助魚」立川談春
「慶安太平記 善達の旅立ち」立川談春
(仲入り)
「慶安太平記 吉田の焼き打ち」立川談春
談春弟子の会 第二部
らくごカフェ(一人)
「浮世根問」立川春来
「ガマの油」立川春松
「粗忽長屋」立川こはる
(仲入り)
「手紙無筆」立川はるか
「六尺棒」立川春太
「寄合い酒」立川春樹
立川キウイの会2012(前座編)
上野広小路亭19:00(一人)
「子褒め」立川キウイ
「豊竹屋」立川らく兵
「紺屋高尾(改)」立川キウイ
立川生志
深川江戸資料館(二人)
手拭の老舗「戸田屋商店」さんが今年で創業140周年を迎え催事を行っています。
注染の実践,古道具の展示,新柄の発表などの他に立川生志師匠の高座も。
立川談春独演会
横浜にぎわい座(二人)
「二十四孝」立川春樹
「黄金の大黒」立川談春
(仲入り)
「お若伊之助」立川談春
渋谷に福来たるSPECIAL ~落語フェスティバル的な~「古典ムーブ/春一番」
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(二人)
17:00開演。この日も,ど真ん中とはいえないものの最前列の中央ブロック。
「真田小僧」入船亭辰じん
「明烏」柳家三三
「花見の仇討」桃月庵白酒
(仲入り)
「お節徳三郎」柳家喬太郎
渋谷に福来たるSPECIAL ~落語フェスティバル的な~「師匠噺/四派饗宴」
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(二人)
先行予約が効いて最前列ど真ん中。
「牛褒め」(春風亭昇太)前座の態で
「犬の目」(三遊亭兼好)二ツ目風
「鼠穴」立川生志
(仲入り)
「蛇含草」三遊亭兼好
「ストレスの海」春風亭昇太
「傘碁」柳亭市馬
立川キウイの会2012(二つ目編)
上野広小路亭18:00会場,18:30開演(一人)
「持参金」立川キウイ
「野ざらし」立川らく八
「権助魚”改”(母版)」立川キウイ
(中入)
「紙敷(紙入れ+風呂敷)」立川キウイ