談春弟子の会 第二部

らくごカフェ(一人)
「子褒め」立川春太郎
「孝行糖」立川春松
「桑名船(鮫講釈)」立川こはる
(仲入り)
「転失気」立川はるか
「山号寺号」立川春樹
「崇徳院」立川春太
「挨拶」立川談春

 同日に勤務先至近のCDショップで開催された,立川談吉さんの会とどちらにしようかと悩んだ挙句にこちら。
 こはるさんを拝見するのは四回目か五回目か。
 口調が心地よい方なので,ピッタリの演目のはずではあるけれど,詰まる回数が多すぎた。
 人気者のこはるさんのこと,はじめは暖かく笑っていた客も,あまりの詰まりっぷりに苦笑いを経て,手に汗を握り心配し始める。なんだこの状態。
 袖から誰かが助け舟を出したらしく,そちらを向いて「言わないでくれ」と声をかけるやり取りで笑いをとったが,調子は完全には戻らず。(調子よく進むところは本当に良い。)
 下げ近く,「鮫にも伝わって」というところで,違う意味での笑いが起きる。「鮫もあきれて」とでも言えば面白かったのに,と無責任な感想。

 どれ程の自信があったのか,見切りで試しだったのかは判りかねますが,初めてメガネをかけたまま高座に上がったこはるさん。そのせいでもあるまいが,こんなはずではなかったということか,座布団を反して高座を下りる表情がなんとも切ない。
 勉強を怠っているとは思えませんが,この日の結果は明らか。自分を甘やかすこともないでしょうし(印象論です。),めげずに次を目指していただきたい。

 立川はるかさんは,つい先日の談春さんの独演会(にぎわい座)の開口一番で金明竹を拝見したばかり。独特の雰囲気で聞かせます。

 立川春樹さんは,昨年(2011)五月の談春独演会(にぎわい座)の開口一番で拝見しているはずですが,失礼ながら明確な印象がない。
 この日は会場の違いなのか、のびのび演じかなり面白かった。

 立川春太さんも面白かった。
 これは他の方だったか,既に記憶が曖昧なのが情けないところですが,まくらでバレンタインデーに触れ「ブラックデー」が無いというはなしをされていましたが,韓国ではポピュラーなイベントであるということは日本でも割りと知られていると思っていた(回りくどい)のでオヤッという感じ。
 少し調べる気になれば情報はあるだろうになぁ。

 その後,大きな声では言えないが,村上龍に似たおじさんが乱入して来たのかと思ったら師匠の立川談春さんが挨拶。談春一門の昇進って,厳しいのですね。

立川談春独演会@にぎわい座

にぎわい座(二人)

「金明竹」立川はるか
「源平盛衰記」立川談春
(仲入り)
「夢金」立川談春

 はるかさんの言いたては,なかなかでした。

 源平盛衰記は,当然と言うか意識的ではあるのでしょうが談志色が強く,それを期待している人にとっては堪らないのでしょうし,この時期(未だに)私も聴いていて堪らないものがある。
 ではあるけれども,これで最後というのはあまりにもったいない。
 一つの古典として談春流の源平盛衰記を是非聴きたい。この日の源平をやれるのも談春さんだけだけれど,あれを自家薬籠中のものに出来るのもまた談春さんだけだよ。

談志ザ・ムービー「芝浜2007特別編」夜の部

「ぞろぞろ」立川談吉
「火炎太鼓」立川志らく
(仲入り)
「芝浜」(映像)立川談志
 2006年まで何度か奥様と年末のよみうりホールで行われた立川談志さんの独演会に出掛けたが,年々肉体的な衰えが露わになる家元の高座に付き合わせるのも忍びなく,翌年は独りで観た。

 その2007年の「芝浜」は,本人をして「ミューズが降りた」と言わしめた伝説の高座となる。
 にもかかわらず,この目で見この耳で聞いた私はピンと来なかった。勿論,立川談志の芝浜が悪い訳は無いけれど聞かせどころである女房の告白の件が嵌らなかった。
 その後,ご本人だけではなく,廻りからの評判の高さを見聞するに付け,自分の理解度が低いのかなぁなどと考える。
 そして,やはり評価の高い2006年の別公演(これは実際には見ていない)の芝浜を追悼番組で見ても,やはりピンと来ない。
 年齢による衰えはさておき,立川談志の技術や理論の積み重ねから,それらを超える表現が現れることがある。それは素晴らしいものであるには違いないが,要は好みの問題。私好みの演り方ではないということ。ただ,それだけなんだと思う。

 さて,よみうりホールで行われた「談志ザ・ムービー「芝浜2007特別編」夜の部」を見に奥様と出かけた。
 伝説の高座の映像を,それが演じられたよみうりホールで上映する。
 会場に入ると,舞台の幕が開いた状態で,設えられた高座には家元の写真。めくりも「立川談志」。入れ替わり立ち替わりステージに近づき写真を撮る人が絶えない。
 開演が近づき,一旦幕が下りる。
 改めて幕が上がり,談志最後の弟子となった立川談吉さんの「ぞろぞろ」。
 初めて拝見するが,千人を前に怯む素振りも見せず,客席の反応を確認しつつ堂々の高座。30歳になったばかりとのこと。面白い。楽しみ。
 続いて立川志らくさんの「火炎太鼓」。
 談志さんの話は当然ながら,例によって談春さんの話。談春・志らくはBLか。
 談志さんが憧れた志ん生の十八番に,志らくさん独特の笑いを織り交ぜた独特の世界。いやー,面白い。
 中入り後の幕が上がると,舞台上のスクリーンに,正に同じ会場の高座風景が遠景で映し出される。
 スクリーンの端から立川談志が現れると,会場からも拍手が起こる。画面が寄りになり,立川談志の芝浜が始まる。
 話しが終わり沸き起こる拍手を制して「一期一会。また違った芝浜が出来た。」と深々と頭を下げる。スクリーンの中で一旦下りた幕が,再び上がる。「良かったと思う。ありがとう。」もう一度「一期一会」と口にして再び頭を下げスクリーンの中の幕が下りる。
 その映像を隠すように,舞台の幕が下りる。切ない。
 正直なところ,今回の映像でも嵌らないという印象は変わらないのだけれど,それでも立川談志は立川談志だった。
 結局,私が生で立川談志を見たのは,あの高座が最後。自分の芸にも厳しかった立川談志が自らその出来を認めた芝浜に立ち会えたことは,やはり幸運だったなぁ。

立川キウイの会(真打編)

上野広小路亭
「やかん」立川寸志
「豆屋 改」立川キウイ
「小言幸兵衛」立川志らべ
(仲入り)
「死浜(芝浜+死神+粗忽長屋+短命)」立川キウイ

 寸志さん,佇まいが落語家らしい。

 キウイさんの「死浜」はうまく出来ていた気がします。死神が主人公に特殊な能力と金儲けの方法を授ける前提として,失敗を償うという理由がある方が納得できると言えなくもない。
 一つの話としての完成度や,キウイさんの習熟度はこれからにしても。

立川らく次の会-冬-@らくごカフェ

らくごカフェ
「片棒」
「二番煎じ」
(仲入り)
「薮入り」

 東京かわら版平成24年2月号「追悼 立川談志」を読みながら、「立川らく次の会-冬-」へ向かう。8ページの写真がせつない。

 らくごカフェも,らく次さんの落語も初めて。
 昨年十月の立川キウイさんの会の打ち上げで,ほんの一言二言話し,第一印象は「生意気そう」。悪口ではない。根っから陽気な芸人さんというタイプではなさそうだけど,落語は上手いんじゃないかと,これも単なる印象。
 その印象を信じて,昨年十二月上野広小路亭最後の志らく一門会で,ご本人が手売りしていたこの会のチケットを購入した次第。

 家元の話はいろいろな人がいろいろな所でしているので気が進まないと言いながら,しないわけにもいかないのでしょう。誰が「談志」を継ぐのかという話から片棒へ。
 薮入りは初めて聞いた話。らく次さんがよく聴くとおっしゃっていた三代目三遊亭金馬の十八番だったとのことですが,俗に言う古典より下がっているのに,馴染みのない時代背景のせいかなんともピンとこない。聞く側の素養の問題でしょうか。
 母親とはいえ子供の財布を勝手にみるのも,親を貧乏呼ばわりする息子もどうかと思う。父親の単純過ぎるところが救いと言えは救いなのかもしれないが,ご近所の方々への不機嫌そうな対応は腑に落ちず。
 要するに,感情移入できる人物がいない,足場がない状態で困ってしまった。
 それと,袖をはらって「よしなよ」という仕草。バッという袖の音が気持ち良いのですが,随分多用したなぁという印象。
 最初から最後まで印象論ですが,総じて上手いし面白かった。また足を運びたい会でした。

志らく一門会

内幸町ホール
「猿後家」立川らく八(前座・二つ目予定)
「初音の鼓」立川志らべ(二つ目)
「片棒」立川こしら(真打予定)
「唖の釣り」立川志ら乃(真打予定)
「天災」立川志らく

 街中に振袖が溢れていた本日,今年の初落語は,やっぱり立川流。
 立川志らくさんとその弟子による一門会は,会場を昨年までの上野広小路亭から内幸町ホールに変更。
 キャパシティの問題ではありますが,会場の余りの違い振り。小綺麗なホールもいいけれど,広小路亭の感じも捨て難い。
 前座さんより,二つ目さんより,真打ちは面白いと当然な事を思う。
 今日は出だしから些か眠かったのですが,こしらさんで目が覚めた。まぁ,声がでかいというのもあるのですが。
 (志らくさんも同じ事を言ってた!)
 「唖の釣り」はちょっと苦手な話なのですが,志ら乃さんは面白い。
 今回,私は最前列で拝見したので,志ら乃さんの表情の面白さを堪能出来ましたが,後ろの席だとどうなのだろうか。
 今日の志らくさんは,しっくりこなかったなぁ。

立川志らく一門会

上野広小路亭にて。(一人)
開場18:30 開演19:00
前売り・予約1,500円 当日2,000円

 一門会は初めて。志らくさんの独演会を2,3度,志ら乃大作戦を1度拝見したことがある。
立川らく人「子褒め」
 初めて拝見。手の震えが伝わって来る。

立川らく里「長短」
 初めて拝見。出だし,この人大丈夫かなぁと思ったけど,味なのね。面白かった。

立川志ら乃「平林」
 一年以上振りに拝見したけれど,面白くなったなぁ。

(仲入り)

立川こしら「風呂敷」
 初めて拝見。押入れに後ろ手に縛られた裸の男!風呂敷に穴が空いていて,兄貴の話が目に見えるようだ。
 思い出していたら,初っ端の「真打で~す!」が面白くなってきた。

立川志らく「黄金餅」
 家元の話もたっぷり。縛られ過ぎなきゃいいけど。談春さんの「乙女か!」話がここでも。
 餅屋の繁盛の理由が,時々中に小判が入っているからって,何か怖い。
 この一門会,次回からは内幸ホールでの開催となるようです。

立川談春のチケット

 先日の発売日の発売開始時刻と同時にクリックして売り切れとなっていた12/26の白談春のチケットがオークションに出ている。

 出品者の事情はわからない。行くつもりで購入して行けなくなったのか,最初から転売目的なのか。
 いずれにしても,これを購入することで,転売目的の購入を助長することになるんだと,自分を押さえる。
 押さえるが……。このタイミングの談春。観たいな聴きたいな。

立川こはる勉強会

高円寺のGALLERY工にて。(一人)
道灌,雛鍔
初音の鼓,家見舞い(肥瓶),三方一両損

 当然ながら,家元の話題。そこからの流れで仲の良かった談大さんの話。本人も処理出来ていないという話をしんみりと聞かされて,こちらはどうすればいい?

 高田文夫のラジオビバリー昼ズから電話でコメントを求められた師匠の談春さんが,「気持ちの整理がついていない」と断ったことを,「乙女か!?」と揶揄されたという話がおかしい。
 まくらでも漏れ出てくる江戸弁というか俗に言う落語家口調に技巧的なところがなくて,しゃべりそのものとして心地がいい。音楽を演奏する楽器として優れているってことかな。曲目や演奏は,選択次第,今後の精進次第。
 天賦の才なのか浸りきった結果なのかわかりませんが,宝物です。

師弟

 久々に休みの日曜日。目的は10:00から発売開始の立川談春さんのチケット入手。

 08:00には起き出して,チケット発売サイトの確認やクレジットカードの番号を用意。30分前からPCの前にスタンバイ。直前からリロードを繰り返し,発売開始の表示と共にダッシュで操作。なのに既に売り切れって!?
 もともと人気の談春さんですが,談志さんの死去で更に関心が高まったのか。
 がっかりしつつも,面を打つ。なんとか「弱法師」の裏の目留めまでこぎつけ,「小癋見」も形になってきた。
 夜は安い白ワインを飲みながら,分裂前の(五代目)小さん・談志の師弟対談も収録されたDVDを視聴。二人ともあちらに行って,一緒に酒でも飲んでるかなぁ等と,小さんさんの「笠碁」を聴いて思ったり。