談志ザ・ムービー「芝浜2007特別編」夜の部

「ぞろぞろ」立川談吉
「火炎太鼓」立川志らく
(仲入り)
「芝浜」(映像)立川談志
 2006年まで何度か奥様と年末のよみうりホールで行われた立川談志さんの独演会に出掛けたが,年々肉体的な衰えが露わになる家元の高座に付き合わせるのも忍びなく,翌年は独りで観た。

 その2007年の「芝浜」は,本人をして「ミューズが降りた」と言わしめた伝説の高座となる。
 にもかかわらず,この目で見この耳で聞いた私はピンと来なかった。勿論,立川談志の芝浜が悪い訳は無いけれど聞かせどころである女房の告白の件が嵌らなかった。
 その後,ご本人だけではなく,廻りからの評判の高さを見聞するに付け,自分の理解度が低いのかなぁなどと考える。
 そして,やはり評価の高い2006年の別公演(これは実際には見ていない)の芝浜を追悼番組で見ても,やはりピンと来ない。
 年齢による衰えはさておき,立川談志の技術や理論の積み重ねから,それらを超える表現が現れることがある。それは素晴らしいものであるには違いないが,要は好みの問題。私好みの演り方ではないということ。ただ,それだけなんだと思う。

 さて,よみうりホールで行われた「談志ザ・ムービー「芝浜2007特別編」夜の部」を見に奥様と出かけた。
 伝説の高座の映像を,それが演じられたよみうりホールで上映する。
 会場に入ると,舞台の幕が開いた状態で,設えられた高座には家元の写真。めくりも「立川談志」。入れ替わり立ち替わりステージに近づき写真を撮る人が絶えない。
 開演が近づき,一旦幕が下りる。
 改めて幕が上がり,談志最後の弟子となった立川談吉さんの「ぞろぞろ」。
 初めて拝見するが,千人を前に怯む素振りも見せず,客席の反応を確認しつつ堂々の高座。30歳になったばかりとのこと。面白い。楽しみ。
 続いて立川志らくさんの「火炎太鼓」。
 談志さんの話は当然ながら,例によって談春さんの話。談春・志らくはBLか。
 談志さんが憧れた志ん生の十八番に,志らくさん独特の笑いを織り交ぜた独特の世界。いやー,面白い。
 中入り後の幕が上がると,舞台上のスクリーンに,正に同じ会場の高座風景が遠景で映し出される。
 スクリーンの端から立川談志が現れると,会場からも拍手が起こる。画面が寄りになり,立川談志の芝浜が始まる。
 話しが終わり沸き起こる拍手を制して「一期一会。また違った芝浜が出来た。」と深々と頭を下げる。スクリーンの中で一旦下りた幕が,再び上がる。「良かったと思う。ありがとう。」もう一度「一期一会」と口にして再び頭を下げスクリーンの中の幕が下りる。
 その映像を隠すように,舞台の幕が下りる。切ない。
 正直なところ,今回の映像でも嵌らないという印象は変わらないのだけれど,それでも立川談志は立川談志だった。
 結局,私が生で立川談志を見たのは,あの高座が最後。自分の芸にも厳しかった立川談志が自らその出来を認めた芝浜に立ち会えたことは,やはり幸運だったなぁ。

立川キウイの会(真打編)

上野広小路亭
「やかん」立川寸志
「豆屋 改」立川キウイ
「小言幸兵衛」立川志らべ
(仲入り)
「死浜(芝浜+死神+粗忽長屋+短命)」立川キウイ

 寸志さん,佇まいが落語家らしい。

 キウイさんの「死浜」はうまく出来ていた気がします。死神が主人公に特殊な能力と金儲けの方法を授ける前提として,失敗を償うという理由がある方が納得できると言えなくもない。
 一つの話としての完成度や,キウイさんの習熟度はこれからにしても。

立川らく次の会-冬-@らくごカフェ

らくごカフェ
「片棒」
「二番煎じ」
(仲入り)
「薮入り」

 東京かわら版平成24年2月号「追悼 立川談志」を読みながら、「立川らく次の会-冬-」へ向かう。8ページの写真がせつない。

 らくごカフェも,らく次さんの落語も初めて。
 昨年十月の立川キウイさんの会の打ち上げで,ほんの一言二言話し,第一印象は「生意気そう」。悪口ではない。根っから陽気な芸人さんというタイプではなさそうだけど,落語は上手いんじゃないかと,これも単なる印象。
 その印象を信じて,昨年十二月上野広小路亭最後の志らく一門会で,ご本人が手売りしていたこの会のチケットを購入した次第。

 家元の話はいろいろな人がいろいろな所でしているので気が進まないと言いながら,しないわけにもいかないのでしょう。誰が「談志」を継ぐのかという話から片棒へ。
 薮入りは初めて聞いた話。らく次さんがよく聴くとおっしゃっていた三代目三遊亭金馬の十八番だったとのことですが,俗に言う古典より下がっているのに,馴染みのない時代背景のせいかなんともピンとこない。聞く側の素養の問題でしょうか。
 母親とはいえ子供の財布を勝手にみるのも,親を貧乏呼ばわりする息子もどうかと思う。父親の単純過ぎるところが救いと言えは救いなのかもしれないが,ご近所の方々への不機嫌そうな対応は腑に落ちず。
 要するに,感情移入できる人物がいない,足場がない状態で困ってしまった。
 それと,袖をはらって「よしなよ」という仕草。バッという袖の音が気持ち良いのですが,随分多用したなぁという印象。
 最初から最後まで印象論ですが,総じて上手いし面白かった。また足を運びたい会でした。

志らく一門会

内幸町ホール
「猿後家」立川らく八(前座・二つ目予定)
「初音の鼓」立川志らべ(二つ目)
「片棒」立川こしら(真打予定)
「唖の釣り」立川志ら乃(真打予定)
「天災」立川志らく

 街中に振袖が溢れていた本日,今年の初落語は,やっぱり立川流。
 立川志らくさんとその弟子による一門会は,会場を昨年までの上野広小路亭から内幸町ホールに変更。
 キャパシティの問題ではありますが,会場の余りの違い振り。小綺麗なホールもいいけれど,広小路亭の感じも捨て難い。
 前座さんより,二つ目さんより,真打ちは面白いと当然な事を思う。
 今日は出だしから些か眠かったのですが,こしらさんで目が覚めた。まぁ,声がでかいというのもあるのですが。
 (志らくさんも同じ事を言ってた!)
 「唖の釣り」はちょっと苦手な話なのですが,志ら乃さんは面白い。
 今回,私は最前列で拝見したので,志ら乃さんの表情の面白さを堪能出来ましたが,後ろの席だとどうなのだろうか。
 今日の志らくさんは,しっくりこなかったなぁ。