『第83回 北鎌倉落語会 桂宮治の独演会』『YATSUI FESTIVAL! 2022』(二日目)『立川談吉テレワーク独演会』

2022/06/19(日)13:30
『第83回 北鎌倉落語会 桂宮治の独演会』
北鎌倉駅のホームは紫陽花の季節の晴れた日曜日ということでいつにない人の数。
事前の情報では駅から出るのに1時間かかる(こともある。)とのことでしたが,そこまでではなく数分くらいか。
その間に妻が何かに気が付いたようで私に合図を送ってくる。
何かと思ったら真横に宮治さん。
同じ電車に乗っていたらしい。さすがにグリーン車だけど。

会場の圓覚寺佛日庵までご一緒するが,明らかにお疲れのご様子。
元気づけるようなことは出来なかったけれど,本日のゲストは春風亭昇也さんだし楽屋は楽しいはず。

歩きながら妻曰く「こんなに近くで宮治さんが見られたから今日は最前列じゃなくてもいいや」
案の定というか、12:00少し前に会場に着くと既に長蛇の列で、最前列は無理。
整理番号は59と60。
席を減らしたためか全椅子席。
下手側の横向き席二列目に収まる。

「手水廻し」桂宮治
「動乱の幸助」+「かっぽれ」春風亭昇也
(仲入り)
「蛙茶番」桂宮治

疲れていてもきっちり楽しい宮治さん。
昇也さんのかっぽれも得した気持ち。

帰宅,『YATSUI FESTIVAL』の「吉笑さん・エレキコミック・羽光さん」にギリギリ間に合う。
吉笑さんは松脂のネタ,エレキはチンコが取れたり生えたりするやつ。羽光さんは事情により音声が流れない場面が多くてわからない。

一旦フェスを離れて,月一のお楽しみ『立川談吉テレワーク独演会』で「蔵前駕籠」
仕込み忘れがあったらしいが判らなかった。

『YATSUI FESTIVAL』に戻り,Hi-Hiは妻も大好き「パスタ巻いてる!?」,コウメ太夫はもはや伝統芸能,エレ片+宮迫博之では片桐さんのオタオタや宮迫さんの暴走をすべて受け止めるエレキコミックのフレキシビリティに驚嘆しつつ爆笑。

年一のお楽しみ「爆乳ヤンキー」
妻は台所で片付け物を始める。

からの「DJやついいちろう」を経てのフィナーレ。

クラウドファンディングも達成おめでとうございます。

あわただしくも楽しい一日。

『よこはま宮治展』@横浜にぎわい座

2022/06/08(水)19:00
「オープニングアクト」桂宮治
「黄金の大黒」桂伸ぴん
「宗論」宮治
「品川心中(上)」宮治
(仲入り)
ロケット団
「つる」宮治

幻の24時間マラソンゴールシーン架空再現。望んではいないけれど。

出来が悪いということでは全くないのだけれど,期待しすぎた「品川心中」。
逆に言えば,環境激変で稽古の時間なんて取れない今の状況であれだけまとめてくるって凄いことなんだけれど。

第63回『宮治展』@西荻窪・カフェギャラリーK

2022/05/28(土)15:00

長いトークからの長講「つる」
(仲入り)
「青菜」

おそらく「つる」だったのだと思う。

そして昨日の今日で「青菜」。落ち着いた。

客席の子供の存在は吉と出たか凶と出たか。

「選ばれてあることの恍惚と不安の二つ彼に在れかし」

『禁じられた宮治』第二話@なかのZERO 小ホール

2022/05/27(金)19:00

「オープニングトーク」桂宮治
「生兵法/胸肋鼠」桂伸び太
「宗論」「手水廻し」宮治
(仲)
「もう半分」宮治

二日空けて笑二さんからの宮治さんで「もう半分」が続く。「青菜」じゃなく!
管見ながら対極にしていずれも最恐の「もう半分」。

前座が伸び太さんなのも二重丸だった。
追ってみようかな。

前半客席で小さくはないトラブル発生。気になって仕方がなかったが、仲入り後は去られていた。

『柳若改メ春風亭柳雀・春風亭昇也 真打昇進披露興行』@浅草演芸ホール

20220513
「お歌合わせ」神田莉々子
「かぼちゃ屋」瀧川鯉丸
コントD51
「たらちね」桂宮治
「桃太郎」柳亭小痴楽
ぴろき
「置泥」瀧川鯉朝
「パタヤの悪夢」桂竹丸
ボンボンブラザース
「うなぎ屋」瀧川鯉昇
(仲入り)
「口上」宮治,鯉朝,鯉昇,柳雀,昇也,昇太,竹丸,米助
「ひねりや」春風亭柳雀
宮田陽・昇
「猫と金魚」桂米助
「時そば」春風亭昇太
東京ボーイズ
「大工調べ」春風亭昇也

『もっとその先へ~半蔵門2022卯月~』@国立演芸場

2022/04/28(木)19:00@国立演芸場

「オープニングアクト(悪ふざけ)&トーク」桂宮治
「寄合酒」三遊亭こと馬
「やかん」桂宮治
「あじゃあかもくれん」桂宮治
(仲入り)
「子別れ」桂宮治

「子別れ」は本当によかった。

で,本当に申し訳ないなかったが,仕事のサイクルが変わったりで前半少し眠気が……

そんな状態だったからか,仲入り前に何か変なものを見た気がする。
あの二席目は何?
言葉を選びなおして言うけれど,やっぱり「変なもの」だった。

追記
余りに変なので帰宅後に配信でも見直したけど,やっぱり「変なもの」だった。
そして,一度ならず何度も見直してしまうほどの「変なもの」だった。

第61回『宮治展』@西荻窪・カフェギャラリーK

17:00といつもより遅い開演は笑点の収録があったから。

今日は落語やんないよ!

っていうのは,宮治さんがよく言うセリフだけど,本当に演らなかったな。
初めての笑点収録後でテンションの上がったトークのみ。

『北鎌倉落語会』

2021年7月22日(木・祝)

「初天神」
「青菜」
(仲入り)
「紺屋高尾」

「船徳」「井戸の茶碗」を考えていたのに,前回の古今亭菊之丞さんが二つとも演っていたとのことで……
「紺屋高尾」が聞けるとは。

色々なことがあるけれど,好きな落語を聞いた夜に自宅で美味しい料理とお酒を楽しめたので良い一日でした。