「どうらく息子」寄席@深川江戸資料館

2014/02/13(木)18:45 深川江戸資料館

「平林」春風亭一力
「弥次郎」桂宮治
「初天神」春風亭ぴっかり☆
「口入屋」林家時藏
(仲入り)
「トーク」尾瀬あきら(「どうらく息子」作者)×林家時藏
「死神」柳家三三

 漫画「どうらく息子」に因んだ会で,時藏さんが主催。何度か開催されたようですが,この日が最終回。
 協会メンバーに,独り芸協の宮治さんという顔付けが面白いのと,三三さんの出演に惹かれて出かけてみた。
 宮治さんもこの漫画に取材協力で名前が載っているらしい。監修が三三さん。

 今年二つ目にあがる前座の一力さんは,明るく聞きやすく良かった。
 前座さんも充分に面白いなぁと思ったが,次の宮治さんの面白さは段違い。二ツ目二年生,前座さんとは違うということか,宮治さんが特別なのか。
 続くぴっかり☆さん,時藏さんも面白く,仲入りをはさんでトーク。トリで三三さん。

 三三さんを生で見るのは二回目。前回は二年前の三月「渋谷に福来たるSPECIAL」。他に桃月庵白酒・柳家喬太郎というスター揃いだった。前座は入船亭辰じんさん。今の小辰さん。

 その時の三三さんの演目は「明烏」。一緒に見た妻が,時次郎を吉原に送り込もうとする大旦那をにらむ奥さんの顔が気に入って,今でも真似しようとする。全然出来ていないけれど。
 その後はテレビで時々拝見するばかりだった三三さん。久々の生を楽しみにしていた。

 三三さんの高座が始まってから入場したお客さんがいたようで,軽~く弄る。宮治さんの弄り方とは趣きが違う。笑いの量や密度で言えば宮治さんの方が勝っているかもしれない。

 でも話が進むうちに,私は三三さんの世界に捕り込まれ,そんな状況でぼんやり別の事を考える。

 最近はお気に入りの二ツ目さんを聞く機会が多く,特に宮治さんは常に間違いなく面白い。でも,前座さんと宮治さんが違うように,二ツ目の宮治さんと真打 の三三さんの間にも明確な差がある。当たり前のことだし,この駄文が宮治さんの目にとまっても怒られることもないと思う。

 話はここから。私はそのとき前日のレフカダで鯉八さんを評した宮治さんの台詞を思い出た。
「三三師匠なら爪痕の付けようもあるけれど,鯉八さんはどうしていいか判らない。」
 これは,自分とは違う方向で模索している鬼才瀧川鯉八さんへの賛辞だ。
 同時に,タイプは違うといえど,同じ古典の道で遥かに先を進む三三さんに対して,現時点では及ばないという自覚と,それでも爪痕くらいは残すという気概が溢れ出た台詞だったんだと,このとき改めて思い当たった。

 私にも判る三三さんの凄さ。いわんや宮治さんにおいておや。
 三三さんの死神に惹かれながらの妄想。宮治さんが大きな壁に爪をたてて攀じ登っている。頂は遥かな高みで,その壁はなお日に日に高さを増していく。登れ ば登るだけ遠ざかる頂。いつか,その頂に手がかかっても,その向こうにはまた別の更に高い壁が幾重にも立ちはだかっている。
 そんな画を思い浮かべたら胸が痛く,目頭が熱くなってしまった。厄介な途に踏み込んだものだなぁ。

 まぁ,そんな苦しみは演者さんにまかせて,こちらは余計なことを考えずに,ただ笑いたい。そんなときこそ宮治さんの落語がいい。
 26日(水)は横浜市民としてははずせない「のげシャーレ」での宮治さんの独演会。妻と一緒に出かける予定。
 前回は「暴れ牛奇譚」で驚かせてくれた。今回は何を演ってくれるかな?

※同日,東京ドーム公演を予定しているストーンズには,昨年の「独演会ですゥ 秋」とのバッティングで痛い目にあったポールが忠告してあげたらいいのに。

れふかだ落語会 鯉八・宮治二人会 第三回@レフカダ

2014/02/12(水)19:00 レフカダ
「花色木綿」桂宮治
「それそれ」瀧川鯉八
(仲入り)
「かえる」瀧川鯉八
「明烏」桂宮治

 宮治さん登場。客席にお馴染みのTさんの姿は見えなかったが,いつもとは違う声での「戸越銀座」の声がかかる。
 続いて登場の鯉八さん。床屋に行ってきたとのことでしたが,右のモミアゲが跳ねていたのはわざとだろうか?

 お二人の触れ幅の大きな世界観に翻弄されつつも,滅茶苦茶面白い会だった。

 打ち上げに残ったのはオッサン二人。演者を交えてオッサン四人でどーするんだと思っていたら,妙齢?の美女二人が舞い戻って参加。
 他の落語家さんの噂話やら,バブルの話やら,AVの話やら。

 鯉八さんはこの日で三回目だったけど,やっぱり面白い。土曜日の「シェアする落語 第5回」がますます楽しみ。

第15回『宮治展』@西荻窪・カフェギャラリーK

2014/01/25(土)15:00 ギャラリーK

「金は天下の回りもの(持参金)」桂宮治
「権助提灯」桂宮治(ネタおろし)
「粗忽長屋」立川談吉
(仲入り)
「花色木綿」桂宮治(ネタおろし)

 嘘と悪口で塗り固めたトークで始まり,最後まで笑いっぱなし。
 以前購入した宮治さんのDVDを持参し,前日の談吉さんに続き,宮治さんにも初のサインをいただく。

 あまり馴染みの無い顔ぶれが多かった打ち上げでは,アウェー感に押されて飲みすぎた。
 この日の高座で談吉さんがボケとツッコミの話題に触れていたが,たまたま直前に聞いた東京ポッド許可局でもボケとツッコミの話をしていたなぁと,そんな事を談吉さんと話してみたいと思っていたのですが,落ち着いてお話できぬまま,談吉さんは一足先に退席されてしまった。残念。
 BMWの自転車が心配だったのでしょうか。

 それにしても,「持参金」はやっぱり好きになれないなぁ。

「増補 談志が死んだ」刊行記念 談志最後の弟子 立川談吉 落語&トーク@ブックファースト新宿店

2014/01/24(金) ブックファースト新宿店
ジョーク
「よかちょろ」
トーク
サイン会

 お客さんも入り,「談志市場」のビデオカメラも入り,トークも弾み,短時間ながら楽しいイベントでした。
 談吉さんにサインをいただいたのは初めて。

新春 桂宮治独演会@経堂コジコジハウス

2014/01/12(日)15:00 経堂コジコジハウス

「看板の一」
「お見立て」
(仲入り)
「百川」

 私にとって今年初の桂宮治さんの落語会は「戸越銀座!!」の掛け声無しで何だか寂しい。宮治さんも気になる様子。

 この日の宮治さんは国立演芸場から駆けつけたとのことで,会場の差に毒舌炸裂。(店長には「冗談ですよ」とフォローしていたが,実はお客の中にビルのオーナーが居られたというオチ。)

 このお店では何度も落語会を開催されているようですが,季節的な条件の違いなのか,この日の窓側客席はまともに日差しが入りかなり眩しい状況で,一席目の終わりで急遽窓に黒い布を貼る。
 宮治さんの背後も窓で、市松模様の布が張られていましたが逆光気味。宮治さんの動きにつれて輪郭がモザイク状にチラチラしてデジタル感覚。

 話の方は三つとも抜群の面白さ。20人ほどが残った打ち上げでもハイテンション。打ち上げ途中にたまたま来店した若いカップルも巻き込み店中を盛り上げ続ける宮治さん。今年もこの調子で駆け抜けるのでしょうか。壊れないでね。

※打ち上げでワインをこぼしたシャツを自分で洗って生乾きで着てたけど,風邪を召されませんでしたかね?

負けてたまるか!? 立川談吉 vs 春風亭柳若@道楽亭

2014/01/07(火)19:00 道楽亭

「七福神(一目上がり)」立川談吉
「茶の湯」春風亭柳若
(仲入り)
「壺算」春風亭柳若
「粗忽長屋」立川談吉

 立川談吉さんは前日の家元の形見分けでいただいたという襦袢を身に付けての今年初高座。よい高座でした。

 春風亭柳若さんは始めて拝聴。瀧川鯉昇さんのお弟子さんとのこと。ゆる~い一門だとのお話。
 でも,鯉昇さんの面白さは独特なので,習ってどーのということは無いのでしょうし,大変だろうなぁ。

※後で思い出したのですが,柳若さん。BS笑点の若手大喜利に出ていたかな?

負けてたまるか!? 瀧川鯉八 vs 桂宮治@道楽亭

2013/12/09(月)19:00 道楽亭

トーク
「都のジロー」瀧川鯉八
「持参金」桂宮治
(仲入り)
「道灌」桂宮治
「鳥椿民俗学」瀧川鯉八

 鯉八さんを生で聞くのは二回目。ご本人の感触としてはうけなかったようで,打ち上げでもお客さんから面と向かって「よくわからない」とか言われていましたけれど,私には面白かった。言葉で説明するのは荷が重いけれど。

 一方,宮治さんの演目はよりによって私が苦手な「持参金」と大好きな「道潅」。
 始めのトークでは「七段目」か「暴れ牛奇譚」を演ろうかともおっしゃっていて,鯉八さんとの会で「暴れ牛奇譚」というのも聞きたかったけどね。

 今日覚えたという「持参金」。
 私の中には昔々に読んだとある少女マンガの台詞が染み付いている。
 曰く「女性に告白するときに,その相手が自他共に外観的には魅力が無いことを認めざるを得ない女性であり,それ以外の例えば優しさに惚れたのだとしても,君の美しさに惚れたといわなければならない。」さほど斯様に,女性にとって見目は重要なのだ。

 そんな女性の容姿に関する情け容赦の無い描写は救いようが無く,聞いていていやな気持ちになる。

 でも,私にとっては今年最後の宮治さんの一席となる「道潅」で,たっぷり笑わせていただきました。

 この日の打ち上げには,なぜか同じ時刻にレフカダで夫々「文七元結」と「芝浜」を演った柳亭小痴楽さんと三遊亭小笑さん。それに,神田松之丞さん,春風亭昇也さん,笑福亭明光さんが乱入。ビールを一,二杯ほど空けて去っていきました。
 松之丞さんは始めのトークのときにも後ろの方にいらっしゃったんだよね。

 さて,来年四月に国立演芸場での独演会を控えている宮治さん。その仮チラシの出来が非常に素晴らしく,思わずチケットを買いたくなったと本人自画自賛。

にっかん飛切落語会 第348夜@イイノホール

2013/11/29(金)18:30 イイノホール

「雑俳」瀧川鯉津(開口一番)
「稽古屋」橘家圓太郎
「権助提灯」柳家花緑
「クリスマスの夜に」三遊亭天どん
(仲入り)
「大工調べ」桂宮治
「笠碁」立川志らく

 この日出演した天どんさん,宮治さん。それに,立川志の春さん,柳亭小痴楽さん,三遊亭萬橘さん,林家たけ平さんの計六名で飛切大賞を争うのだそうです。
 観客には投票用紙が配られ,天どんさんと宮治さんに,それぞれ1~5点の点数をつける。この点数だけで大賞が決まるわけではないようで,参考程度なのかな。それにしても気が重い。

 これまでに生で聞いたことがあるのは,天どんさん,萬橘さん,宮治さん。いずれも面白い。ただ,数では宮治さんがぶっちぎりで多いこともあり宮治さんを応援したい。
 でも,実は音源では天どんさんの方が昔から聞いているんだね,「いーふろん亭 ぽっど寄席」で。声がイッセー尾形さんに似ているなぁと思っていた。面白かったなぁ。萬橘さん(当時きつつき)も面白かった。

 この日の宮治さんは「大工調べ」。聞かせどころの棟梁の啖呵は,何となく丸みを帯びたというかエッジが甘めかなとも感じましたが,きっちりまとめて中手が起きる。続く与太郎の啖呵もどきの部分がいささか長いかなぁとも思うのだけれど,棟梁との対比で情けなさが際立ち抜群に可笑しい。

 いや~やっぱり,宮治さん面白い。心情的にも宮治さんを推したいが,どっこい天どんさんも面白かったんだよなぁ,と悩みつつ配点。

 結果は,来年1月24日第349夜(志の春さん,萬橘さん),3月20日第350夜(小痴楽さん,たけ平さん)を待ってですね。