2017/11/04(土)@上大岡 cove
「たらちね」
「紺屋高尾」
「紺屋高尾」はネタおろしですが,後日もっと大きな会でネタおろしを謳えるようにとシークレットの予定でしたが,運営側不手際により結局この会がネタおろしということに。
2017/11/04(土)@上大岡 cove
「たらちね」
「紺屋高尾」
「紺屋高尾」はネタおろしですが,後日もっと大きな会でネタおろしを謳えるようにとシークレットの予定でしたが,運営側不手際により結局この会がネタおろしということに。
2017-11-01 12:43:13 +0000
「LEMON LIME 100%GIRL」初日終了!
涙が出るほど笑った。隣の席が小学生の男の子だったんだけど,ほぼほぼ同じタイミングで笑う……
文字起こしして昨日の米粒写経「例大祭」と比べてみたい。
2017-10-31 12:44:17 +0000
「例大祭・芝浜論」終了!あれだけの知識をまんま笑いに出来るって,米粒写経ならでは。
三代目の三木助さんの芝浜,もう一度聞きなおそう。
「元犬」立川笑二 vs 「壷算」春風亭昇也
2017-10-28 11:59:32 +0000
「平林」立川談吉
「時そば」立川志の太郎
トーク
(仲入り)
「看板のピン」立川志ら乃
「親子酒」立川志ら乃
志ら乃さんの二席がそのまま二人への次の稽古。次も楽しみ。演る側は大変そうだけど。
(高座座布団が裂けて中身が見えていたのは地味なハロウィン仕様?)
2017/10/19
『神保町こいはち』
「科学の子」
「雨の長崎」
(仲入り)
「人生あやとり」
「しめこみ」
瀧川鯉八さんの自主企画の独演会で初?の満席だとか。
小痴楽さんの株も上げつつの古典もあり,久々の鯉八さんをタップリ堪能。ヤッパリ面白い。
2017/10/14(土)ひまわり寄席
「つる」柳家小多け
「看板のピン」桂宮治
「百川」古今亭菊之丞
(仲入り)
「蛙茶番」春風亭一之輔
「大山詣り」五街道雲助
地元でこの顔付けはありがたい。
早過ぎるとスタッフに怒られつつ二時間前から並んだ甲斐あって最前列。抽選の和菓子も当たり!
2017-10-11 13:02:33 +0000
「徂徠豆腐」貞鏡
「団十郎と馬の足」一龍斎貞山(客演!)
(仲入り)
「玉川上水の由来」貞鏡
貞山先生は初めて。
貞鏡さんが真似る「バカヤロウ!」って怒る師匠ってイメージしかなかったけど「弟子で娘の会の客演なんて」と言いながら嬉しそう。
2017-09-25 14:28:12 +0000
初めてお邪魔した落語会。レイアウトが斬新。私には絶対に思いつかない。
2017-09-10 13:27:54 +0000
「道具屋」立川笑二
「桃太郎」立川錦笑
「蝦蟇の油」立川談洲
(仲入り)
「千早ふる」立川笑ん
「棒鱈」立川笑二
談笑一門の笑二さんと前座さん三名の会。
打ち上げに突然談笑さん登場で緊張が走るが,結局和やかに盛り上がったのは談笑さんの人柄の為せるわざかな。
https://t.co/DdoqQUFN98
https://twitter.com/mikatuki/status/906871859731324928/photo/1