「豆腐屋ジョニー(白鳥作)」林家つる子
「親子酒」桂宮治
多分誰よりも早く電話で二名予約していたのだけれど,一名で受け付けられていた。
妻「私帰ろうか?」
私「まあまあ」
というイントロでご機嫌斜めな妻。
とはいうものの高座は楽しんだ様子。やれやれ。
「豆腐屋ジョニー(白鳥作)」林家つる子
「親子酒」桂宮治
多分誰よりも早く電話で二名予約していたのだけれど,一名で受け付けられていた。
妻「私帰ろうか?」
私「まあまあ」
というイントロでご機嫌斜めな妻。
とはいうものの高座は楽しんだ様子。やれやれ。
「青菜」
(仲入り)
「写真館」
この会まで取っておいたらしい今年初めてという「青菜」。
どんどんかけて仕上げていくらしい。仕上げがいのある出来。
写真館は楽しいが歌丸さんの写真が切な過ぎて笑えない。
「蝦蟇の油」
「シロサイ」
「岸柳島」
(仲入り)
「天災」
立川談春さんによんでいただいたという帯広の会の話題から,そこで演った「蝦蟇の油」へ。
以前から気になっていた言い間違いだか覚え間違いだかが修正されていた。嬉しい。
「シロサイ」久々。バカバカしくて面白い。
「岸柳島」ネタおろしということで,触れない方が良いかも。
ネタおろしの「岸柳島」の出来に自信がなかったからなのか,例外的に四席。
そしてトリネタは鉄板の「天災」。
「突き落とし」
「付き馬」
(仲入り)
「居残り佐平次」
「突き落とし」で吹いた。
笑うんじゃ無く吹いたのは鯉八さんの「暴れ牛奇譚」以来かも。
「付き馬」の二人の関係性の改編について意見を求めてたけど,無批判に受け入れる私は良い聞き手では無いのかも。笑二さんのアレンジは大体面白いからなぁ。
「居残り佐平次」はおそらく師匠・談笑さんの形を踏襲しているんだと思う。
談笑さんの話を直接聞いたことはないけれど,以前の広小路亭の独演会で「師匠の噺」として演ったのと基本的には同じだと思う。
でも,私が生理的に嫌だった部分は切ってくれた。このあたりの感覚が好き。
「オープニングトーク」立川笑二,神田松之丞,瀧川鯉八,三遊亭粋歌
「青菜」立川笑二
「お紺殺し」神田松之丞
(仲)
「多数決」瀧川鯉八
「落語の仮面~嵐の初天神~」三遊亭粋歌
笑二さんの受け身を取らない青菜。夏の風物詩。
松之丞さんの怪談もので空気が変わる。良いか悪いかは別だけど。
鯉八さんのこの話,隣の妻が大はしゃぎ。「ターン!」と「プリン」の件が大好き。
粋歌さんの,というか粋歌さんが演るこのシリーズ。たまたま前回聞いたのが第一話で今回が第二話。
私にも面白いけれど,やはり妻の方が「ガラスの仮面」の基礎知識が豊富な分うけてた。羨ましい。
2018/05/27(日)14:00
「手紙無筆」
「蜘蛛駕籠」
「佐々木政談」
(仲入り)
「もう半分」
予算の少ない映画の話。エキストラに呼んでほしかった!
演目順番違うかも。
Tweetも復活して,勢い余ったか四席。
昨年のネタおろしを聞いた「もう半分」。
昨年中に二回目を聞くことは出来なかったので,一年ぶりくらいかな。
改作。有りがちとまでは言わなくても,無くは無いパターンのサゲなのだけれど,余りにも効果的。
2018-05-23 13:36:27 +0000
「真田小僧」
「猿後家」
(仲入り)
「(伏せ)」
「影の人事課 」
粋歌さんの古典は初めて。流暢ではないけど面白い。
せつない新作からの人事課で笑った!
いままでほとんど自作の新作しか聞いていなかったけれど,古典を演っても他の方の新作を演っても面白い。そして何故か新作はせつない。
予想以上に奥が深いよ。
2018-05-22 15:54:37 +0000
「オープニングトーク」米粒写経
「死神」立川志ら乃
「落談」米粒写経,立川志ら乃
まだまだ手探りという「死神」。立川流だから当然といえば当然ですが可今言える怖いくらいの隔世遺伝感!
サゲは独特。
タツオさんが落語を語って面白く無かったためしは無いけれど,居島さんと二人揃ったら無敵。
落語早慶戦見たかった!
2018/05/21(月)
「オープニングトーク(アクト)」桂宮治とお客様
「猫の皿」桂しん乃
「悋気の独楽」桂宮治
「天狗裁き」桂宮治
(仲入り)
「青菜」桂宮治
サゲの工夫は諸刃だけど攻める。
未だ若手といえば若手なので攻めるのはいいと思うのだけれど,前半二席のサゲは,旬の芸能ネタとループパターン。あの夢から覚めて楽しそうだったには繋がらないよ。
夏を予感させる汗ばむような天気ではあったけれど,会場は冷房強くてウルトラライトダウンを着込んで聞いた「青菜」。
こちらはさすが。あれだけ積み込んで荷崩れしないとか,どれだけの積載能力なのかと!
何だかんだと,聞かせどころは作ってくれる。
2018-05-17 13:15:47 +0000
「好のす」春風亭昇也
「」江戸家まねき猫
「水屋の富」三遊亭朝橘
(仲入り)
「大口上」
「」ボナ植木
「三方一両損」三遊亭好の助
主役の人柄とか仲間同士の連帯感とかはさておき,そして,ドロッとしたものも透けて見えたりもする曲者の集まりを祭として纏めた昇也さんの手腕はさすがだけれど,神輿として担がれ映えのする好の助さんが,やっぱり凄い。
開演前のbuppa,じゃなくって募金の際に萬札しかなくおつりを要求して断られ妻から千円札を借りる,という江戸っ子にあるまじき無粋な醜態を馴染みの落語家さんに見られたけど,よく考えたら私生まれも育ちも江戸じゃないから気にしない。
落語協会
柳家かゑる、春風亭朝之助、古今亭始、柳家花飛、三遊亭わん丈
落語芸術協会
三遊亭遊雀、春雨や風子、春風亭昇也、春風亭吉好、瀧川鯉津、桂竹千代、春風亭昇洋、桂鷹治、三遊亭遊かり、笑福亭希光、江戸家まねき猫、マグナム小林
5代目円楽一門会
三遊亭朝橘、三遊亭好の助、三遊亭鯛好、三遊亭楽大、三遊亭愛九、三遊亭楽八
落語立川流
立川こはる、立川笑二
フリー
ボナ植木