手続相談のため合同庁舎内の法務局に来てみたら「新型コロナ対策で対面相談は出来ないので電話での相談となります」とのこと。
合同庁舎のロビーで法務局からの電話を待つ。
何?この時間。
声の感じから,かなりご高齢と思しき職員さんから電話があり,丁寧に説明していただいた。
これで判らなければ私が悪い。
手続相談のため合同庁舎内の法務局に来てみたら「新型コロナ対策で対面相談は出来ないので電話での相談となります」とのこと。
合同庁舎のロビーで法務局からの電話を待つ。
何?この時間。
声の感じから,かなりご高齢と思しき職員さんから電話があり,丁寧に説明していただいた。
これで判らなければ私が悪い。
2021/10/20(水)19:00
「お義父さん」
「ぞろぞろ」
「茶金」
(仲入り)
「お直し」
久々だけれど,やっぱり良い会。
出来立て新作「お義父さん」からネタ下ろし二席を挟んでの「お直し」。
別の演者さんで初めて聞いた時には後味の悪さしか残らない「お直し」だったけど,笑二さんの「お直し」は大好き。
2021/10/13(水)18:30
一席目の「時そば」で息が止まるほど笑ってた。
これこれ。一気に思い出した。
これが宮治落語。
嘘です。忘れてなんかいません。
サーバー移行
2021年7月31日
「死神」
サゲは変えないと言いつつ,さらに印象的なアレは米津玄師さんもタジタジな脱胎。
#落語
2021年7月26日19:00
「かぼちゃ」
「粗忽の釘」
(仲入り)
「阿武松
「阿武松」との邂逅だけで来た甲斐があった。
そう,この演目はあの場面で誰?という人物が一人入ってくるなぁ。
というところを逆手にとって笑いどころを作ってくれた。
これだから立川笑二は目を離せない。
2021年7月22日(木・祝)
「初天神」
「青菜」
(仲入り)
「紺屋高尾」
「船徳」「井戸の茶碗」を考えていたのに,前回の古今亭菊之丞さんが二つとも演っていたとのことで……
「紺屋高尾」が聞けるとは。
色々なことがあるけれど,好きな落語を聞いた夜に自宅で美味しい料理とお酒を楽しめたので良い一日でした。
2021年7月14日(水)19:00
「看板の一」立川生ぼう
「金明竹」立川こはる
「二階ぞめき」立川こはる
(仲入り)
「大工調べ」立川こはる
2021年7月13日(火)19:00開演(18:30開場)
「のめる」春風亭かけ橋
「宗論」三遊亭萬橘
「長崎」瀧川鯉八
(仲入り)
「にきび」瀧川鯉八
「青菜」三遊亭萬橘
地元で大好きなお二人の会。妻と。
全員法政大学出身の会。
2021年07月8日(木)19:00
「オープニングトーク」桂宮治
「堀の内」桂しん乃
「皿屋敷」桂宮治
「ぼくの家庭教師」桂宮治
「夫婦漫才」桂宮治
(仲入り)
「妾馬」桂宮治
怪談,チャレンジ×2,鉄板
初めて宮治さんの「妾馬」聞いたのは七年前の国立。
不覚にも涙してこの人をずっと聞いていこうって思ったんだ。
騙されたのかもしれない。けどこのままいく。
ただし「百獣の王」の件は本当に要らない!(個人の感想です)
「妾馬」の終盤にこのフレーズを押し込んだのは(ご本人も小声でおっしゃっていたとおり)要らないということであって,元ネタの「夫婦漫才」の方向性は期待しています。
真打に昇進したとはいえ,未だ色々挑戦する時期。