瀧川鯉八独演会@couzt cafe

2014/09/04(木)19:30 couzt cafe

「都のジロー」
「暴れ牛奇譚」
(仲入り)
「俺ほめ」
(やぶのなか)

 「俺ほめ」は初めて聞いた。
 初め三席とおっしゃっていたのだが,時間的に短いと思ったのか,「俺ほめ」後に「一応これで終わりですけどもう一席。お帰りの方はどうぞ。」といいながら「やぶのなか」を演ってくれた。こちらは名前だけは知っていたが,実際に聞くのは初めて。

 面白いなぁ。鯉八さんは個人的に当たり率が高い。六月にレフカダでの桂宮治さんとの二人会で拝見して以来の鯉八さん。やっぱりこの日も抜群に面白い!

 というわけで,落語そのものは非常に満足な会だった。

 ここからは雑事。この数日前の「宮治 vs 扇」の帰りにiPhoneを二台まとめて紛失。結局見つからずに,この日softbankの方だけを機種変更したばかりという,かなり落ち込みイラついた状態での愚痴っぽいメモ。

 この日の会は自由席。予約で満席という事前情報があったので,見やすい席を確保するために早めに出かけた。

 JR日暮里駅から歩く。込み入った道を新しいiPhone5cを頼りに辿り,開場20分前着。この季節,時刻も時刻なので暗くなりかけていたが,途中の町の風景や店の感じもよかった。到着時点で並んでいる人はいない。

 「close」と表示されたガラスのドアや大きな窓から中の様子が見える。私服で高座に座ってリハーサル中の鯉八さんと目が合う。スタッフが出てきて開場時刻まで待つようにとの指示。
 会場であるコーツトカフェさんは手作りの靴や鞄を扱ってるらしいので,元鞄屋としてはそちらも興味津津だったのだけど,少なくてもイベントがある日は商品が沢山並んでいるって感じではなさそう。

 入り口脇で独り待つ。暫くすると若いカップルが当たり前のように店内に入りスタッフと談笑しながら席に着く。お馴染みさん特権なのか,細かい事を言いたくはないが待ってる人がどう感じるかは気にした方がいい。

 そのうち,私の他に三人ほど並んだあたりで,やや早めに開場。

 電話で予約したはずの私の名前が受付に無い。だからといって入場を断られたわけではないが……。

 程よい広さに30弱?くらいの椅子が並べられた店内。最前列だけがソファ。左に一人掛け,右に3,4人がけ。二列目以降はおしゃれな椅子。
 初め二列目の上手側に座ったが,しばらくして最前列のソファ上手側に移動。圧倒的に楽ちん。

 ぽつぽつと客が増える。女性客が私の隣に座る。このときのスタッフの説明ではソファは三人がけの計算らしい。

 別の女性が,スタッフに「知り合いが来たいらしいんだけど」と相談。大丈夫との返事。満席とはいえ余裕は見てあるだろうし,キャンセルもあるだろう。固定席では無いので融通も利くだろう。

 最前列のソファは詰めれば四人座れるが,この時点では二人だけ。私と離れた逆端ではなく私の隣に座ったのは演者の真正面を避けたのだろう。

 その女性は二列目の女性と親しげに話している。多くの落語会に通っているようで詳しそう。二人が一緒に入店したのかは未確認だけど,纏まって座りたいのであれば,未だこの段階ではソファ席に余裕があった。

 しばらくすると女性スタッフが私に近づいて来て「ご提案があるのですが」と。
 要するに「混み合うのでソファは女性四人に座っていただきたい。ついては,二列目の女性と替わっていただけないか。」ということ。これは,後ろの女性客では無くそのスタッフ発信。

 理屈は判る。一般論として男性より女性の方が華奢。私は男性としてはそれほど幅広い体型では無いが,詰めて座るのに,見知らぬオジさんの隣よりは知り合いの女性同士のほうが良いだろう。理屈はよく判る。
 店側にも女性客にもメリットのある「提案」。

 で,私にとっては?
 受け入れた場合は「もの判りの良いお客さん」という称賛と引き換えに,自分で最善だと判断した居心地の良い席から,一つ後ろに移動。後ろとはいえわずか一列。もともと初めに座った席でもある。

 断った場合は「もの判りの悪い身勝手な客」と罵倒されながら最前列を確保。ソファに三人座るか四人座るかは判らないが,スタッフの善意の「提案」は私以外の客の耳にも届いている。それを断った私は,どう考えても居心地が悪いだろう。

 どちらにしても,この時点で既にこの日のこの会に私の居心地のいい席は無い。

 となると,後は私以外のメリット次第か。そうなれば,スタッフの提案を受け入れた方が,全体としては+なのでしょう。

 席を移る際に,そのまま帰ろうかとも思ったけれど,それも大人げないし,極力何でもない事のように席を替わって,腑に落ちない思いを大切に育みながら開演を待った。

 落語は文句なしで面白かった。初めて開催する落語会を皆で気持ちよく過ごして欲しいというスタッフの意気込みもよく判った。ただ,「正しい提案」で相手の逃げ道をふさぐ手法がディベートでは正解だとしても,私が落語に求める空気感とは違ったということかな。

 この日のチラシに掲げられていたコピーは「人の心の狭さにスポットをあてた独特の世界観」。
 振り返ってみれば,まさに,己の心の狭さと向き合うことを余儀なくされた会だった。うん,お見事!

負けてたまるか!? 桂宮治 vs 林家扇@道楽亭

2014/08/30日(土)18:00 道楽亭

「千早振る」林家扇
「妾馬」桂宮治
(仲入り)
「七段目」桂宮治
「ねずみ」林家扇

 扇さんの「ねずみ」は甚五郎への愛に溢れていた。甚五郎フェチなのだそうだ。
 そのうちに甚五郎三部作の会を開きたいとのこと。(調べたら四部作でもいけそうだな……)
 扇さん,強気なのか弱気なのか微妙です。

 宮治さんは「妾馬」が良かった。抜群に良かった。
 私にとっては四月の国立以来だけど,宮治さん自身も久々だったらしく,あまり独自の工夫を凝らしたりせず,本来の話を忠実に辿ったように思えた。
 いや,もちろん独自の工夫が悪いとかつまらないとかでは全くないのですが,普通に素直に演じると,話本来の力を活かす宮治さんの素の落語力の高さが明確になる。
 八五郎と殿と三太夫のやり取りが繰り返される場面で,ちょっと危ないところもあってノーミスってわけじゃないんだけど,些細な問題を気にせずに,演者を信頼して聞き入って泣けるというのは,この上なく幸せなことです。

 チョット気になった点は,「七段目」でお軽の役をふられた定吉が頑なに遠慮し続けた挙句,突然役に入り込む件。
 繰り返して繰り返した挙句の急変って,面白いパターンなんだけど,さすがに長すぎて急すぎる印象。
 宮治さんはくどさギリギリの攻防が上手いんだけど,この場面に関しては一段階グラデーション入れたほうがいいんじゃないかなぁというのが私の感覚。(でも受けてたな。あれ,見るたびに面白くなるパターンかな。)

『よこはま宮治展』@のげシャーレ

2014/08/25(月)19:00 のげシャーレ

「オープニングトーク」桂宮治
「平林」桂竹のこ
「青菜」桂宮治
「風呂敷」桂宮治
(仲入り)
「お化け長屋」桂宮治

 この日も爆笑だった。初っ端に芸協の新しい浴衣で登場してのオープニングトークで早くも汗だく。
 「笑点特大号(@BS日テレ)」での三遊亭小遊三さんの爆笑エピソード。お台場新大陸での「噺家が闇夜にコソコソ(@フジテレビ)」ブースの裏話と,番組が九月一杯で終了という寂しい報告。

 続く開口一番(どんな組み立てだ)を「(雷門)音助さん」と紹介して舞台を降りる。複雑な表情で登場したのは音助さんでは無く「桂竹のこ」と自己紹介。
 お顔は覚えていなかったが,いつぞやの宮治さんの独演会@日本橋亭で「反対俥」の途中で幕を下ろしかけ,仲入では宮治さんと音声で「宿屋の仇討ちミニコント」を演ってた子だね。
 宮治さんの紹介は,アクシデントを笑いにという愛なのか,単なる意地悪なのかは不明ですが,竹のこさんは臆せず笑いをとりにくる。チラシにもメクリにも名前が出ない立場にしては攻めすぎな程に。宮治さんの懐の深さが垣間見える。

 「青菜」は好きな話。前日,立川笑二さんで聞いたばかりですが,其々の創意が興味深いなぁ。
 ところで,確か先日の「高縄手」でもそうだったと思うのだけれど,最後に何かチョット付け足すよね?それが凄く面白い印象だけが残っていて,具体的に何を言ったのか思い出せないや……

 「風呂敷」はネタおろしですが,いつものようにチャンと面白く聞かせてくれます。

 「お化け長屋」もまた,前日に笑二さんで聞いたばかり。笑二さんの方は短い,というか普通のバージョンだったけど,宮治さんは国立で披露した長尺版。男が越して来てからがまた面白い。

 今回は感覚的な覚書。

 熱演・爆笑・毒舌で語りがちな宮治さんの高座ですが,実のところ緻密に組み立てられているのだと思う。それが功を奏するかどうかは別問題なのだけれど。

 「青菜」でおかみさんに対して言い過ぎた台詞を無かったことにしてもらう件とか,「お化け長屋」の「手短に!」の件などは「ギャクを演ってるなぁ」とも感じる。それが悪いというわけでもない。

 私は評論家でも落語通でもないし,宮治さんには玄人受けとか通好みとかではなく,大衆受けのする人気者になって欲しいと勝手に思っている。実際にテレビ露出も増えて,色々な状況での様々な対応も要求されるのだと思う。

 でも,色々と盛り込んでも受け止められるだけの強さが落語にはあるよね?そんな芯の強い素の落語力を宮治さんは持っているよね?

2014立川笑二独演会 夏@お江戸上野広小路亭

2014/08/24(日)18:00

「転失気」
「お化け長屋」
(仲入り)
「青菜」
「三方一両損」

 仕事終わりで久々のお江戸上野広小路亭。志らく一門会かキウイさんの会以来。どちらにしても随分と前のこと。
 17:15頃着で行列の七人目。17:30開場。最前列の下手側に座る。結構な入り。

 この夏の思い出。お台場新大陸・ハナコソ毎日寄席の裏話。稲川淳二の怪談ナイトの話などなど。

 「転失気」のサゲはオリジナルかな。
 「青菜」のおかみさんがかわいい。(ゴン!ってけっこうな音がしたけど,笑二さん大丈夫かな。)

 笑二さんの高座はそれほど頻繁に拝見するわけではないけれど,見る度に感心させられる。仲入りで顔を合わせた知り合いがボソッと「凄いね」と。確かに。

こはるの会 その六@ミュージック・テイト西新宿店

2014/08/21(木)19:30

「転宅」
「三方一両損」
(仲入り)
「鰻の幇間」

 久しぶりのこはるさん。髪が長い。といっても伸ばすわけではなく,切り損ねているだけのようですが。

 「鰻の幇間」は初めてなのか。しかも来年まで封印とか言っていた。鰻屋の創業者が面白かったな。また聞いてみたい。

 どう見ても体力があるようには見えないこはるさん。なんだか体調が心配ですが,なんとか残暑を乗り切っていただきたい。

高縄手落語会@白金高輪・高輪区民センター3F 和室

2014/08/16(土)17:45
「饅頭こわい」雷門音助
「お菊の皿」桂宮治
(仲入り)
「薬缶なめ」雷門音助
「青菜」桂宮治

 前の目黒での映画の会がはねたのが18:00過ぎ。

 17:45の開演時刻は過ぎていたし,行ったことのない会で予約なしで入れるのかなど勝手が判らなかったのだが,会場は目黒から二駅の白金高輪駅駅直結の高輪区民センター。

 会場に着くと,当然入口は締まっているが,外の廊下まで宮治さんの「お菊の皿」が聞こえる。仲入で入場できた。
 最前列は畳に座布団。巣二列目以降は和室用のローテーブルに座布団を置いて座るというレイアウト。30人弱?

 宮治さんを二席は聞けるかと思っていたのだけれど,仲入り明けで音助さんが登場。ちょっとガッカリしてご免>音助さん。

 どうやら宮治さんはかなり酷い二日酔いだったようですが「青菜」を熱演。

 せっかくなので,お席亭のご自宅での打ち上げにも参加。演者込みで20人近くもいたか。
 プロ並みの(というかプロらしい)の手料理を満喫。宮治さんはなかなか調子が戻らない様子。
 こちらも寝不足でフラフラしてきたので,早めに引き上げた。

第16回 立川談吉 大事な会(第二回)@ミュージック・テイト西新宿店

2014/08/10(日)17:30 ミュージック・テイト西新宿店

「手紙無筆」
「親子酒」
(仲入り)
「黄金餅」

 台風11号の影響で,新宿は朝から豪雨と小止みの繰り返し。前回(7/10)は台風8号接近中だった。

 談吉さんにとっては八月初の落語とのことで,長めで回し過ぎな馴らし運転。
 「親子酒」「黄金餅」は前回のアンケートから採用。「親子酒」は初めてなのかな?
 「黄金餅」の金兵衛さんは木蓮寺への道を間違ったらしいが,私はそらんじているわけではないので判らなかった。途中で立ち止まったのは気づいたけれど。いずれにしても,辿り着いて何より。

 何度となく呪文のように「クオリティが,クオリティが……」と繰り返していましたけれど,演者の考えるクオリティと客が感じるクオリティは異なるのでしょう。客の一人としては充分に楽しみました。
 立川談吉の落語が好きなので,その時の高座をそのまま楽しんでいます。気になる点とか無いわけでも無いのだけれど,それはそれ。機会があればご本人に伝えるかもしれないし伝えないかもしれない。

 いつか立川談吉の落語が私の好みの範疇から外れてしまったら,その時には黙って客席から消えようと大仰な覚悟をしていますが,あの高座の雰囲気とそれを楽しむこちらの感覚のバランスは,ちょっと他の落語家さんでは得られない快楽なので,永く見ていられたらいいなぁと思う。

 変わらないで欲しいということでは無く,変わっていく様も含めて面白がりたいということですけど。

挑戦!新・宮治本舗 2@国立演芸場

2014年07月29日(火)19:00「挑戦!新・宮治本舗 第二回」@国立演芸場
ゲスト:三遊亭小遊三

「オープニングトーク」桂宮治
「雑排」雷門音助
「棒鱈」桂宮治
「お化け長屋」桂宮治
「鰻の幇間」三遊亭小遊三
(仲入り)
「船徳」桂宮治

 この日,私の勤務地である新宿では立川談吉さんが出演する会と,立川笑二さんが出演する会があり,後ろ髪を引かれながら新宿を後にする。
 更にはこれまで皆勤だった野毛での立川こはるさんの会もあり,横髪も引かれながら三宅坂へ。
 会場で妻と合流。見知った顔が何人も。我々の席は下手側最前列。すぐ後ろには戸越銀座おじさん。

 開演数分前に宮治さんが上手側幕横から出てきてトーク。
 「前回は三席とも長過ぎて終了時刻が遅くなったから今日は短めにします。」と言ったけど全然信じられないし,結果全然短くなかったし,でも全然いいんだけど。

 音助さんって宮治さんのお嬢さんのお気に入りでしたっけ?良い人そう。話もきっちり。

 「お化け長屋」の後半は初めて聞いた。というか,知らなかった。
 「船徳」では序盤で明らかなトチり。事前にかけた西荻の時と全く同じところをマジでトチったらしい。
 一方これはトチリではないのだけれど,竿を流される場面で扇子を舞台袖に飛ばして,櫓はどうすんだ?と思わせて帯の後ろに隠しておいた別の扇子を出して見せるというサプライズ演出……だったんだけれど,前方の席客からは,初めからもう一本の扇子が見えていて,そういうことだよねと思われていたはず。

 そんなこんなも含めて結局やっぱり面白かったんだけれど,この日の白眉はゲストの三遊亭小遊三さんの「鰻の幇間」。
 私は三遊亭小遊三さんの生の高座は初めて。
 「鰻の幇間」は最近では6月のレフカダと今月の道楽亭で宮治さんのを聞いた。
 どちらが面白いとかつまらないとか良いとか悪いとかではないんだけれど,小遊三さんの「鰻の幇間」は絶妙に力が抜けている。「鰻の幇間」という話が持っている面白さそのままに面白い。白焼きだね。今の宮治さんにはおそらく出来ない話。
 「手短に!」言えば,「宮治ってスゲー汗かいていろいろ詰め込んでるけど,落語って普通にやれば面白いじゃん。」と思われかねない。
 そもそも演者としてのタイプの違いなのか,これこそが二つ目と真打,経験の差なのか。考えてみれば怖いゲストを呼んだものだ。

 でもさ,宮治さんの濃厚なタレがまた美味いしクセになるんだよね。というわけで,早速次回のチケットを先行予約済み。「居残り佐平次」楽しみ。

※終了後のロビーで,早速「手短に!」を乱用するOL風女子発見。あのギャグ,「典子は、今」的な連想をしてしまったな。

盛夏吉例 圓朝祭 初日@豊島公会堂

2014/07/19(土)16:00 豊島公会堂
「反対車」桂宮治
「麻のれん」春風亭一之輔
「死神」桃月庵白酒(三遊亭圓朝作)
「二十四孝」春風亭昇太
(仲入り)
「錦の袈裟」柳家三三
「真景累ヶ淵より お累の自害」桂歌丸(三遊亭圓朝作)

 会場は時代のついた公会堂。向かいの公園では「東京フラフェスタ in 池袋」。
 チケット購入が遅れたためS席でも二階席。座り心地が良いとは言えぬ椅子で開演を待ちながら,入口で配られた団扇の意匠で錚々たる顔ぶれと肩を並べた宮治さんの名前にしばし見入る。

 阿波踊りの出囃子で宮治さん登場。今日も馴染みの「戸越銀座!」の声がかかる。
 これをいじりつつ,大阪のオバサンと自動改札のマクラから話に入る。
 「圓朝祭なのにこれでいいのかなぁ」と言いながらの熱演。赤い毛氈に飛び散る汗。

 「芸者をあげる」のくだりでサゲと勘違いした何人かが拍手。「未だ終わりじゃないよ。一之輔兄貴は出さないよ!」と言いつつ本当のサゲに向かう。ここは以前に日本橋亭の独演会で,客席ばかりか前座さんも勘違いして幕を半分降ろしたことがあったっけ。あの時はともかく,今では意識的に勘違いを誘って笑いを作っているのでは……なことは無いかな。

 触れられそうな至近距離で見る機会が多い宮治さんの高座ですが,遠く二階席から見ていると,いかにも人気落語家さん然としていてるなぁ,とちょっと複雑な気持ち。
 
 毛氈に飛んだ汗を手ぬぐいで拭いて,高座を降りる宮治さん。続いて上がった一之輔さんは大袈裟に顔をしかめて,「手ぬぐいで拭いたくらいじゃとれないよ」と毛氈に飛んだ汗の範囲を扇子で示す。
 「麻のれん」は初めて聞いた話。面白い事は言うまでもなし。

 白酒さんは圓朝作品担当のプレッシャーを吐露。圓生とは違うからと繰り返し敷居を下げる。
 死神がヨーロッパ起源であることから初の海外旅行で搭乗したスイス航空のCAの話になり,世界遺産の教会の話から(ちょっと宮治さんをいじって)死神へ戻る。
 斬新な死神のキャラ設定,そして死神を枕元の死神を退散させる手段。

 話は前日に戻るけれど,「柳家小三治さん人間国宝」の大ニュースがあった。
 この日の中入り後の演者を見て,個人的に何やらドキドキしていたのですが,結局この話題に触れたのは白酒さんのみ。
 マクラではなく話の中に大胆に放り込んできて会場が沸いた。終盤では更に一歩踏み込んだ白酒さん。会場がざわついたように感じたのは私の穿ち過ぎかな。愛嬌たっぷりの外見に似合わぬ毒をはく,との噂に違わぬ白酒さんの高座でした。

 昇太さんは圓朝祭の話が来たときに「圓朝作品なんて……」と謙遜したら「昇太さんは圓朝作品じゃなくていいです。」と言われてホッとしたような複雑な心境を告白し,この日の白酒さんの死神を聞いて「あれなら俺でもよかったんじゃないか!」。
 開演前にフラフェスタを見ていた時の悲しい出来事。ここでも宮治さんがいじられる。
 同期の立川志の輔さんとの対比ネタからはいった爆笑の「二十四孝」でしたが,サゲで泣きそうになる。

 仲入り。ここまででも充分に堪能したのに,更に三三さんと歌丸さんが続くという贅沢さ。

 仲入り開け。高座の毛氈が藍色に変わっている。(宮治さんの汗のせい,ではないでしょう。)

 三三さん,いつものようにひょこひょこと登場。とにかく聞かせます。

 三三さんが下がると,いったん幕が降りる。

 再度幕が上がると,板つきで歌丸さん。笑点では歩いて登場していたと思うのですが,段差のある高座は厳しいのか。
 話の方は,前後の繋がりを知らない私には判らないところもありましたが,しっかりとした口調で未だ未だこれからのご活躍を期待させる高座でした。

 堪能。

負けてたまるか!? 宝井琴柑 vs 桂宮治@道楽亭

2014/07/15(火)19:00 道楽亭

「坂本竜馬とおりょう」宝井琴柑
「鰻の幇間」桂宮治
(仲入り)
「看板のピン」桂宮治
「鍋島の化け猫騒動」宝井琴柑

 先月の一龍斎貞弥さんに続いて,宮治さんと女流講談師の組み合わせ。講談を主目的で見に行くことは無いので,こういった組み合わせはありがたい。
 聞く機会が少ないので,講談については良いも悪いも判らないのですが,独特の心地よさがありますね。

 宮治さんはこの夜も爆発。あの空間ではオーバースペックと思えるほどの熱演。

 一席目は会場備品の段ボール製釈台を使った琴柑さんでしたが,トリでは持参の木製天板を乗せ,その上手側に演者自身で明るさと色を調整出来る照明を置く。やはり段ボールとは張扇の音が違う。
 照明を落とした会場で,下からの照明に浮かび上がる琴柑さんの化け猫話で,楽屋スペース撤去ギリギリの大入りとなっていた熱い客席に冷た~い風が吹き込んだ気がした。

 「怪談を聞いた帰り道が一番危ない。」という琴柑さんの言葉で帰り辛くなったのか,多くの客が打ち上げに参加。お二人を囲んで盛り上がる。
 高座の琴柑さんも魅力的だったが,私服に着替えた琴柑さんは怪談の怖さも吹っ飛ぶキュートさ。

 あぁ,思い出した。せっかく宮治さんから「ドイツんだ」を振られたのに「オランだ」の返しが出てこなかった。不甲斐ない。オランダ生まれのキャラクターの話題で宮治さんをバカにした直後の優しい振りだったのになぁ。宮治さんごめんなさい。バカは私でした。

 今週末土曜日は,またまた宮治さん出演の「盛夏吉例 圓朝祭(初日)」@豊島公会堂に行く。妻も同道。
 宮治さんはネタだしで「反対車」。他に春風亭一之輔,桃月庵白酒,春風亭昇太,柳家三三,桂歌丸というスター軍団。個人的な好みのうえでも,よくぞ揃ったという面々。うれしい。楽しみ。