グランド・ブダペスト・ホテル@角川シネマ有楽町

 8/6は日本にとって大きな出来事のあった日ですが,我々夫婦にとっては,結婚(式)記念日でもある。ちなみに今年は9回目。よりによってこの日を選ばなくても良かったのだが,深く考えたわけじゃない。深く考えない時点でダメなのかもしれないが。

と,去年と同じ言い訳をしつつ,日本の歴史を踏まえた未来については何をしていいか判らないので,せめて妻には良い雰囲気で食事でもと,猛暑の中を二人で都内へ。

 せっかだから映画でも見よう。都内で上映中の映画をざっと見渡すと興味を引かれるものがいくつか。あくまでも私の興味の順番に挙げてみると次の通り。
「グランド・ブダペスト・ホテル」「2つ目の窓」「GODZILLA ゴジラ」「スイートプールサイド」「思い出のマーニー」「マレフィセント」「呪怨 終わりの始まり」
 方向性が見えない。

 妻の選択は「マレフィセント」。ところが,東銀座駅に着いたのが開演時刻10分前。とりあえずマリオンに向かい,チケット売り場で5分前。ちょっとした行列が出来ていて手間取りそうなので,少し時間に余裕のある角川シネマ有楽町の「グランド・ブダペスト・ホテル」に変更。

 CGのようなアニメのような背景とか,全体的な映像が大好きなタイプの映画。グロいシーンもあるけれど,わざとリアルさを落としているダミーの人体表現でコミカル風味。アガサがとても魅力的。
 私はとても満足しましたが,妻の感想はどうだったのかな?「面白かった」と言ってはくれましたが,改めて「マレフィセント」を見に行く約束をする。

 夕食はフレンチ。店はグランド・ブダペスト・ホテルよりはまっとうなホテルの二階。
 いきなりアミューズが崩れ落ちたり,オードブルの蓋付きの器が丼物の風情だったり,突っ込みがいのあるコースでしたが,結局きちんと満足させてくれるのも伝統の力。小さなお祝いのケーキも付けていただきました。

 飲み残して持ち帰ったワインを自宅で飲みながらテレビをつけると,綾瀬はるかさんがインタビュアーとして広島のお年寄りから当時の様子を聞いていた。暑い一日。

師弟

 久々に休みの日曜日。目的は10:00から発売開始の立川談春さんのチケット入手。

 08:00には起き出して,チケット発売サイトの確認やクレジットカードの番号を用意。30分前からPCの前にスタンバイ。直前からリロードを繰り返し,発売開始の表示と共にダッシュで操作。なのに既に売り切れって!?
 もともと人気の談春さんですが,談志さんの死去で更に関心が高まったのか。
 がっかりしつつも,面を打つ。なんとか「弱法師」の裏の目留めまでこぎつけ,「小癋見」も形になってきた。
 夜は安い白ワインを飲みながら,分裂前の(五代目)小さん・談志の師弟対談も収録されたDVDを視聴。二人ともあちらに行って,一緒に酒でも飲んでるかなぁ等と,小さんさんの「笠碁」を聴いて思ったり。

ボジョレー・ヌーボー其の弐

 特に予定もない休日だったのに,談志さん関連のニュースや特番の録画等を観てしまい,面打ち進まず。

 夜は雪見鍋でボジョレー。
 富士屋ホテルで一杯だけ大振りのグラスで飲んだものは悪くなかったので,解禁日のボジョレーがピンと来なかったのはグラスとのマッチングかと,3種類のグラスで飲み比べ。
 パーフェクションはシンプルな形で好きなのだけれど,ボウルが小さいのかも。今回のボジョレーとセット販売されていたステム無しのリーデルの方が全体に豊かに感じ,田崎さんデザインのグラスだとチョコレートの香りがたつ。
 などとゆっくり味わっていたのも始めのうちだけで,後半は「よってくだんのごとし」。

真夜中の散歩

 仕事の帰りに,某コンビニに予約していたもう一本のボジョレーヌーボーを受け取りに行く。

 扱う店舗が限られていて,自宅最寄り駅から徒歩圏内ではあるけれど,思っていたよりは遥かに遠く,日付を跨いで一時間以上の真夜中の散歩。

 東京ポッド許可局で,立川談志さんの回から,志らのさん,小朝さんの回を聞きながら。

神空にしろしめす

 強い風の影響と思しきベランダから発生する異音に悩まされ,夜中過ぎまで眠れぬ時を過ごしましたが,明けてみれば抜けるような青空。

 そして,朝一番におめでたい報告を目にし,さてはあの音は吉兆だったのかと思い返し,「時は秋 日は朝 かたおかに露みちて・・・」と上田敏訳のブラウニングを都合よく間違えて思い浮かべてみる。

 生まれたての子供と,その子を見つめるなりたてにもかかわらず既にそれらしい雰囲気を身につけた母親の写真をみていると,おそらくそれを撮影したであろうなりたての落ち着かない父親や,その母親や,さらにその母親や,沢山の人達の思いを一身に背負って生まれてきた命は幸せになる権利と義務があるなぁ,と思う。

 すこやかに。

シーパラダイスで「江戸前”すし”族館」なる催し

 サブタイトルが「水族館でお寿司を食べよう !!」

 想像するに水槽を指して「あれ握って」とか言うと水族館の係員が潜って鮪とか捕まえて,板前さんが目の前でさばいて握ってくれるんだね。
 「次イルカお願い」とか言うと係員が「哺乳類はちょっと……」。
 「哺乳類だろうが,魚類だろうが,甲殻類だろうが,貝類だろうが,命の重さに変わりは無い!」とか客が言い出すとめんどくさいな。どう対処するかな係員。「ちょっと上司に確認を……」とか言って相談したりして。

 「やはり哺乳類は問題があるので」「じゃあ牛や豚はどうなんだ?だいたい,人間と同じといえば魚類だって人間と同じ脊椎動物じゃないか」「いや,イルカや鯨は愛情にあふれた賢い動物ですし……」感情的捕鯨問題みたいなことになるね。まぁこれでは水族館側が分が悪いので,係員は「それでは同じ哺乳類ということで私の腿肉30gでご容赦願えませんでしょうか」とかポーシャ作戦に持ち込もうとするけど,客はイルカを食べてみたいだけだから相手にしない。

 まぁ,そんな大人のやり取りを見て,その場にいる子供たちは命の意味を考えるという,真に深い催し物です。

※品書きに普通に「海豚」とかあったら,ある意味尊敬するけど。><a href=”http://www.seaparadise.co.jp/news/event/sp/2005autumn/aqua.html”>シーパラダイス</a>

シーパラダイスで「江戸前”すし”族館」なる催

 サブタイトルが「水族館でお寿司を食べよう !!」

 想像するに水槽を指して「あれ握って」とか言うと水族館の係員が潜って鮪とか捕まえて,板前さんが目の前でさばいて握ってくれるんだね。

 「次イルカお願い」とか言うと係員が「哺乳類はちょっと・・・」なんてね。でも客は引かないもんだから係員困ってしまうね。それを見ていたイルカが自らジャンプして板さんの前に身を投げ出すわけだ。

 「私は良いから」って係員に目で語る。板さんも仕事人だから,心では泣きながらさばくさ,握るさ。凄いぞ職人!

 もうね,部位ごとにバラバラにするよ。「エェー,そんなつもりじゃ~,ヒレの先をちょっと切るとかでいいジャン!」とかイルカが思っても時すでに遅しだね。
(ここは「時すでにお寿司」だったな)

 で,二貫のイルカ握りが客の前に差し出されるわけだけど,これが存外おいしくなくて,一口食べて残されちゃう。哀れだなイルカ。

http://www.seaparadise.co.jp/news/event/sp/2005autumn/aqua.html

・・・・・

な***2005年09月17日 10:49
水族館で寿司・・・・・(((( ;゚Д゚))))ガクブル
激しく食欲なくなりそwwwwwwwwwwwwww

横浜中華街のそばにある、よしもとおもしろ水族館は、水槽の中で寿司ネタが泳いでて、うしろの背景が寿司屋っぽくなってるらしいですがwww
実際に食べちゃうのか・・・・どんな状況で食すことになるのか、非常に気になりますね(笑)

・・・・・

β2005年09月17日 11:08
 鮪に見つめられながら鮪を食す。命の重さを噛み締める,意義の重い,気分の重ーい,これはもうメシとか軽い言い方をしてはいけない儀式ですな。もちろん正座で。

 多分,BGMにはお経が・・・。

・・・・・

ぶ****2005年09月22日 11:46削除
コンチハ!初めて書込みします。

>「次イルカお願い」とか言うと~

都内に出回っている(特にスーパーや居酒屋とか)鯨肉って殆ど[イルカ肉]らしいっすねぇ~どおりで安いハズだ(笑)

・・・・・

β2005年09月22日 15:30削除
おぉ~,ぶ****さんいらっしゃい。先日は失礼いたしました。

 昔,東北の知人の家に訪れる度に,電車の窓から見える「イルカ料理」の看板が気になって,ある時途中下車して,しかも駅から遠いのでタクシーに乗って行ってみたら,時既に遅く普通のラーメン屋になっていました。でも,あの辺りには他にも「イルカ料理」を出す店があるようです。

 ただ,イルカって体長約4m以下のハクジラ亜目で、生物分類上クジラと明確な違いは無いらしいのですが,小さくて可愛いってだけで,何か特別扱いされてますね。自分でもそれを意識して鼻にかけてるふしが見られる・・・様な気もする。

備忘録

今日,家に帰ったらすること。

1.母から依頼された葉書作成
2.画像の取り込みと印刷
3.トマト缶を探す

2005年06月27日18:01
追加。
4.仲間内の代表で送った祝電の文面を印刷して事後承諾を得る。