『余一会 激突!二ツ目バトル』@浅草演芸ホール

「挨拶」古今亭志ん輔
出演者紹介
商品賞金審査員紹介
出番決めジャンケン
「ぼくのアニさん」瀧川鯉八
「ビール売りの女」古今亭駒次
「道具屋」三遊亭好の助
「もう半分」桂夏丸
(仲入り)
「寛永宮本武蔵伝 山田真龍軒」神田松之丞
「出待ち」柳家わさび
「大工調べ(序)」立川笑二

「パントマイム」カンジヤマ・マイムB
「宮戸川」古今亭志ん輔

 10:30に到着したが,既にちょっとした行列。先頭の熟年ご夫婦に続いてギャルズ数名。青年一人に続いて並ぶ。
 暫くして,鯉八さん,夏丸さんが到着。浅草演芸ホールが初めてらしい笑二さんは入口を探してしばしウロウロ。

 最前列まん真ん中に陣取る我々夫婦。舞台が近くて高いので見上げる感じ。結構な客の入り。

 六人の予定だった審査員は二名欠席で四名に。
 ジャンケンで決まった順番は不思議にチラシ写真の並び通り。

・紹介の時から当日放送のNHK新人落語大賞の話題を押しっぱなしの鯉八さんからスタート。
 ところが時間配分に手違いがあったらしく,当初のプログラムでは一人当たり15分予定だった持ち時間が,二人目の駒次さんから急遽20分に変更されたらしい。
 そのうえ,開演後もお客さんが増え続け,鯉八さんを聞いていない客(審査員)がかなり居たりとか,どうにも鯉八さんには不運な状況。NHKの反動なのか弾けたというか抜けた感じで面白かっただけに勿体ない。

・駒次さんはBS笑点の若手大喜利等で拝見したことはありますが,高座は初めて。野球に疎い私でも面白かったし会場受けもすごかった。

・全く初めての好の助さん。ナポレオンズの背の高い方の息子さんなんだとか。こちらも面白かった。

・怪談噺で挑んだ夏丸さんの高座は二回目。前回も怪談で「江島屋怪談」だった。如何にもなオドロオドロしさではなく淡々とした口調がかえって怖い。
 怪談は結構だけど,マクラでの唐突な歌とか空回り。目立つ言い間違いもあり惜しい。

 仲入りで気がつけば二階席にもそこそこのお客さん。

・松之丞さんは間近で見た汗の量が尋常じゃない。
 私が講談を知らない為かもしれないが,笑いはいらないんだけどというタイミングでちょいちょい挟んでくるのが気になる。ひたすらカッコ良いのを聞きたいな。

・わさびさんは二回目か。話はもうちょっと練れそうな気もするんだけど,何しろホワンとした雰囲気と強烈な表情のギャップが面白い。結構好き。

・笑二さんの大工調べは何度か聞いているけれど,やっぱり特に終盤の与太郎の啖呵が堪らない。

 鯉八さんがスマートフォンを持って現れ「(NHKで)今俺が演ってる」と司会の志ん輔さんに見せるなど,バトルとは程遠いユルーイ雰囲気のなかでの結果発表。死装束と皆から揶揄された白い着物で挑んだ松之丞さんが優勝。
 審査員からの個別の寸評で忘れられたわさびさんが泣きながら舞台を去るという件も面白かったな。

 鯉八,笑二という贔屓のお二人が優勝できなかったのは残念だけど,総じて皆さん面白かった。偉そうに言えば予想以上に面白かった。帰宅後に録画で見たNHK新人落語大賞と遜色ないくらい。

『たけうま書房20時研究落語会』@たけうま書房

「町内の若い衆」
「幇間腹」
(仲入り)
「天災」
「昭和四天王についてのあれやこれや」

 寸志さん個人蔵の古いパンフレットなども展示された古書店内。
 客が少なくもったいない。
 この日の寸志さん,ちょっと鼻風邪気味だったように見えたが,話の方は安定して面白く。

 落語の後,立川談志,古今亭志ん朝,三遊亭円楽,橘家圓蔵を四天王として,現在の落語界を語る。こちらがこの日の目玉といっては失礼か。
 何故,春風亭柳朝ではなく圓蔵説を採るのかを含めて,腑に落ちることが多く興味も尽きないが,多分,書かない方がいい内容。
 疑問やお尋ねしたいこともあったのだけれど,時間的な問題もあり,この日は聞くだけで終了。
 そうでなくても,四天王縁の話を一席づつの予定が伸びて圓蔵さん分はカットしたくらいなので。

 個人的には自宅も近く,翌土曜日も休みだったのでいくら遅くなっても良かったのだけど。

『の・ようなもの のようなもの』

第28回東京国際映画祭で「の・ようなもの のようなもの」見てきました。

 開演前一足先に六本木に到着しお茶していた妻から大興奮の様子で「ガラス一枚隔てて50cmの距離にKちゃんが!赤ちゃん連れて!」とのメッセージ。どうやら以前から大好きだった女優のKさんに遭遇したらしい。流石は六本木。
 遅れて到着した私もミーハー丸出しで見に行ったけど既に立ち去られた後でした。残念。

 映画の方は,客席もほぼ満席。楽しめる作品に仕上がっていたので,先ずは一安心。
 監督は「前作を観ていなくても楽しめる」とおっしゃっていましたが,ベンチでイチャつくカップルの隣に座る若者という冒頭シーンとか,前作を観ている方がより楽しめるでしょうし,その他の森田作品を多く観ているファンがニヤニヤ出来るシーンもちりばめられてる。
 詳細は見てのお楽しみですが,松山さんの初天神はなかなかのもの。
 残念ながらエキストラとして参加した我々夫婦の姿を特定できるようなシーンはありませんでした……

 それにしても,舞台挨拶に登場した北川さんの美しいこと。客席には彼女の名前が書かれたウチワを振る女子の姿が多数。我々夫婦は負けじと伊藤さんに大きな拍手を送ってきました。

 結局,帰宅後に飲みながら「の・ようなもの」のDVDを見始めて「ほら,このシーンが今日の映画のあそこに」とか「エリザベスさんかわいいねぇ」等と言いながら,幸せな寝落ち。

http://news.no-younamono.jp/?p=29

法事

 伯母の四十九日法要で故郷へ。母の介添えという役割で参加。

 17日(金)仕事終わりの深夜のバスで出かけて19日(月)深夜のバスで東京に戻りそのまま仕事。さすがに疲れる。そんな年齢。

 それでも母と二日間過ごして今後の話も少しは出来た。

マンションの話とキングオブコント

 10:00から相手宅で当事者同士の話し合い第一ラウンド。
 もともと顔見知りでもあり,お互いに事を荒立てるつもりは無いことを確認。遅くても今年中の解決を目処に。ということで合意。穏やかに済みますように。

 午後からは溜まっていた作業を片付けて早めの夕食。
 前日録画しておいたキングオブコントを見ながらワインをチビチビ。
 コロコロチキチキペッパーズの一本目は確かに面白かったけど,総合ではロッチの方だよなぁ。
 その前に巨匠の点数の低さに唖然。巨匠やアキナが上位五組に残れないなんてドーユーことだと憤懣やるかたなし。
 今回の審査員のメンバーは皆大好きな芸人さん達ではあるけれど,決勝に残れなかった芸人さん達が審査をするという前の方法が面白かった。

原宿ニコラハウス

 宮治さんの会と寸志さんの会が重なったこの日,私が作ったミッフィーのシルバーペンダント(未公認)を付けた妻と向かったのは原宿ニコラハウス。

 ウサギがモチーフのシュークリームのお店で,今月20日まではミッフィーとのコラボ中。
 客はウサ耳着用がルール。しかも店内のみならず往来での行列時からという,まともな成人男性には高いハードル。
 ウサ耳女子に交じって一時間以上も行列。妻は素直にウサ耳を着用。
 スタッフからは当然のように私に対しても「耳を付けてくださいねッ」とプレッシャーがかかったが,二度スルーしたところ諦めてくれた。
 妻の希望でセルフィー用に一瞬だけ付けさせられたのは拒めず。あの写真は門外不出。さもなくば私の葬儀用だな。
 行列に先に並んでいた二組のカップルの男子はチャンとウサ耳を付けていて偉いなぁ。

 行列中に渡されたメニューから結構悩んで選んだ「シューサレドイッチ」は「石原さとみさんと山PがTVのロケで注文したので大人気で売り切れです。」と。先に言え!期間限定のミッフィーシュークリームも売り切れならそれも先に!!

 来店回数に応じてウサ耳がグレードアップするという顧客登録と,巨大なミッフィーの隣での記念写真は妻が拒否。
 ノリの悪い二人ではありますが,案内された席に貸し出し用のミッフィーを数体連れてきた妻はそれなりにテンション高め。

 ワンディッシュとシュークリームとコーヒーを二人分。それにグラスワインの赤を一杯。
 これで8,000円近い値段に見合う満足を得られるかはなんとも言えずお勧めはしない。

「HBD! 宮治本舗 桂宮治独演会」@国立演芸場

2015/10/07(水)19:00
「オープニングトーク」桂宮治
「新聞記事」桂伸力
「錦の袈裟」桂宮治
「片棒」桂伸治
(仲入り)
「子別れ(下)」桂宮治
「対談」桂伸治,桂宮治

 幕開き前にステージ上手側から浴衣姿の宮治さんが登場。暫く悠然と客席を見渡した後でいきなりの土下座。
 自分の誕生日に師匠に初めてであった国立演芸場に師匠を招いた特別な会なのに,チケットの動きが遅かったので師匠の顔に泥を塗ることになるかとハラハラしたが,蓋を開けてみれば結構な入りでありがたいと。

 開口一番は前座の伸力さん。弟弟子が心配で半裸を舞台にさらす宮治さん。伸力さん,とにかく頑張ってください。

 代わって登場した宮治さん。伸力さんの話。地方公演の話。タクシーの話。いじられたお囃子のお姉さんが照れつつ乱入。

 「錦の袈裟」は良い調子だったけれどサゲで咬み,下がりながらテヘペロ的な可愛いらしい表情でヤッチャッタ感を出す辺りがずるい。

 師匠の伸治さんは弟子の宮治さんをきちんと褒めてニコニコと「片棒」へ。

 ネタおろしの「子別れ」が良かった。
 宮治さんの人情噺が好きです。毒舌・爆笑と形容されることが多い宮治さん。それはそうなのですが,宮治さんの巧さに触れる度に,このしっかりした素地があるからこそ暴走寸前,やり過ぎギリギリも自由に制御できるのだと感心する。

 対談で師匠もおっしゃっていたが,これはもう才能としか言いようがない。 
 当然,皆さん気が付いている。ロビーでの次回(来年01/29(金))「宮治本舗 エピソードⅢ」@内幸町ホールのチケット販売には途切れることの無い行列。
 宮治さんがチケットの売れ行きを心配しているのも今のうち。こちらがチケットが入手できるかどうかを心配することになる日も目前。