芸の饗宴シリーズ「披き・落語~醸と贅~」昼の部@東京芸術劇場プレイハウス

2013/03/18(月)14:00 東京芸術劇場プレイハウス

 能楽は武田宗和(観世流シテ方),藤田貴寛(笛),大倉源次郎(小鼓),亀井広忠(大鼓),小寺真佐人(太鼓),中村裕(地頭)と地謡四名による舞囃子「高砂八段の舞」。

 落語は春風亭昇々「生まれる!」,三遊亭遊雀「悋気の独楽」,笑福亭三喬「月に群雲」,柳家喬太郎「ハンバーグができるまで」,(仲入り),桃月庵白酒「松曳き」,春風亭昇太「花筏」。

 能を観たことがないわけではないが,落語の方に十倍以上の回数足を運んでいるわけで,能楽に関する総合的な知識となると甚だ心許ない。

 大体が能面から能に足先を差し入れたわけなので,能面・能装束を着けない「舞囃子」という形は,正直残念。能楽に造詣の深い方には見所もあるのでしょうが,落語を観に来られた能楽初心者にとって,あの形はどう映ったのか。

 私としては,落語の演目を一つ二つ減らしても,せめて短めの狂言と能を見せてほしかった。例えば,能の方は後半のみなどというのは邪道なのか。落語ではなく能を目当てのお客様には,かえって期待外れということになるのか。

 私好みのスター級真打が揃った落語の方は文句なしの面白さ。
開口一番の二ツ目昇々さんについてはネタが私好みではなかったものの,遊雀さんは池袋ネタや歌丸さんネタで爆笑をとり,三喬さんは見台と膝隠しで上方の雰囲気を作って,私にとっては初めて聞く話で笑わせてくれる。
更に喬太郎・白酒・昇太と続けば面白くないわけがない。白酒さんの「松曳き」では本当に腹筋がつった。

 落語の方は非常に満足したけれど,そのために,初めに演じられた能楽の印象が薄れてしまったなぁ。観る目がないだけと言われればそれまでだけど,なんだかもったいないなぁと感じた次第。